サト研 vol.105 平日夜の会 に参加しました!アンカンファレンス方式によるサト研参加の魅力

昨晩、サト研 に参加しました。

サト研とは「サイト研究会」らしい

https://www.facebook.com/groups/satoken Facebook グループ

過去何度か参加していますが、なかなか珍しいタイプのセミナー(?)ではないでしょうか。

https://satoken.connpass.com/event/321009

アンカンファレンス方式

アンカンファレンス方式とは・・・

AIに聞いてみた説明は下記のとおりです。

アンカンファレンスとは、カンファレンスと似たミーティング形式ですが、事前に決まった議題はなく、参加者自身がテーマを出し合い、話し合い、作り上げるカンファレンスです。講演者の話を聞くセッションとは異なり、参加者が主体的に発言することが特徴です。
アンカンファレンスの具体的な進め方は次のとおりです。
参加者がポストイットに話したいことと名前を書き、壁に貼る。
アイデアをタイムテーブルにして、ファシリテーターがアイデアを寄せる。
参加者全員でタイムテーブルを作り、それに従ってセッションを用意し、議論する。
アンカンファレンスでは、発表の場に自由に出入りできたり、会場でドリンクが振る舞われたりすることもあるため、スピーチが失敗してもダメージが少ないというメリットもあります。技術者コミュニティでは、オープンデータを使ったハッカソンと一緒にあるいはその横で開かれる形式が一般的です

※Search Labs | AI による概要

まさにこんな感じ。

決まった議題がない

決まったお題がないので参加者が聞きたいこと・興味があること・話したいことを書いていきます。

昨日も参加者のみんなでペタペタと書いて貼りました。

写真: アンカンファレンス方式で話したいことを「お題」として書いた付箋を並べて貼っているところ

司会者も決まっていない

司会者も決まっていないのでくじ引き(今回はランダム数字で決定)で決めます。

遅れてきた人はそれまで司会だった方とじゃんけんして負けたほうが司会者になります。(司会だった方が負けたら続行)

今回、遅れて参加された方に途中(というか初っ端、自己紹介が終わったあたり)で交代されました(笑)

ただ、司会といってもみんなで話し合っているのでそれほど進行しなきゃ~~という感じはありません。

2時間、お題をバンバンこなし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

これは気分転換にもいいんじゃないかな

こういう会ですので、気負いせず参加できます。

平日夜っていうのも、ちょっとありがたい。

今回もつい最近フリーランスになった方がいて、お見積もりのこと、おすすめのサーバー・ツールについてアドバイスをもらっていたようです。

また、おすすめのイベント・セミナーについても聞かれたのでこちら紹介しておきました!

仕事に煮詰まったときの気分転換やちょっと困ったときの相談とかにもちょうどいいんじゃないかと思います。

先日参加した大人数の交流会もよいですが、今回のような少人数(今回は6名)の会もなかなか楽しいです。

雨がすごく降っている中、ご参加の皆様、お疲れ様でした!!!

大変楽しかったです。

これまでのお題も興味深い

過去のイベント内容もこちらを見るとまとまってます。

https://satoken2017.hatenablog.com

ちょっとしたテーマがある会と今回のような出たとこ勝負(謎)のときがあってどちらも楽しめそう。

何度も行きたくなりますね。

主催のアンディくん、今回もありがとうございました!

アンディくんのサイト、宣伝しておきます。

おまけ

懇親会・・・というかごはん食べてなかったので会の後、お食事に。

「締めのフォー」を食べました! 日南フォー天神店

うまかった!!ヘルシー!(だと思う)辛いw

揚げ春巻きもおいしゅうございました。

ここもまた来たい!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で