2017年12月2日(土)に行われました
!important #06 -初めて明かされるプロデューサーとディレクターの本質と本音-
に参加した感想を書いています。
今回 part 3 となっています。前回、前々回のブログも併せてご覧ください。
!important #06 -初めて明かされるプロデューサーとディレクターの本質と本音- に参加しました!
!important #06 -初めて明かされるプロデューサーとディレクターの本質と本音- に参加しました! part 2
今回はセッションその2「プロデューサー 角掛さん」について書きたいと思います。
プロデューサー 角掛さん
こんなタイトルではじまりました 角掛さんのセッション。
角掛さんのプロフィールはこちらです。
角掛 健志
INTERNET STRATEGY:代表
・ホームページのリニューアル専門事務所
株式会社 Wittar:取締役 副社長
・ビジネスモデルとWebの企画・設計など
株式会社 Wox Communications:取締役 COO
・ECサイトの制作・運営・コンサルティングなど
ヘアケアスタイル:ショップ運営
・ヘアサロン専売品などの大型ヘアケアアイテムショップ
フェムネイル:ショップ運営
・セルフネイル用品ショップ【略歴】
Webプロデュース(企画・設計)やマーケティング・コンサルティング等、「成果を出すための企画・設計」、特に「思ったように成果の出ないサイトの再構築」に特化した業務を行っている。
高校卒業後、ホテルマン・工場での組み立て工・中古車販売の営業マンなどを転々としながら、1998年より趣味でWeb制作を始め、2003年にWebプロデューサーとして独立。
自営業と並行し、新規法人の立ち上げ、株式会社ウィターの取締役副社長、株式会社ウォークスコミュニケーションズの取締役COO、その他Web関連企業の顧問なども兼任する。
現在もコンサルティング・企画・設計の最前線に立ち、企業Webサイトの有効活用や健全な市場形成を目指し活動中。— 角掛 健志のBlog より引用
なんかものすごいですね・・・プロフィール。
Webプロデューサー 角掛さん
次は、Webプロデューサー 角掛さん のセッションです。 #important06 #ディレクターって #プロデューサーって pic.twitter.com/Pki8hZEcBv
— !important #07 2018/2/3 (@important_sem) 2017年12月2日
のっけから路上で寝ているお姿のスライドを拝見しました。
どこで寝てんだw#important06 #プロデューサーって pic.twitter.com/kJ92ZJ5bVf
— ジョージ 12/8福岡12/9岡山 (@eiji_nagano) 2017年12月2日
そもそも
Webプロデューサー 僕らが言い出した職業かもしれない・・・
という言葉からはじまりました。
で・・・Webプロデューサーとは・・・
なにがなんでもプロジェクトを成功させることが仕事
そして
プロデューサーとは
お金に責任を持つ立場#important06 #プロデューサーって pic.twitter.com/9kyagQsrKY
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
お金に責任を持つ!!
ああ、なるほど、プロデューサーっていうのは売上をプロデュースするプロデューサーっていうことなのかな・・・
ってわかりかけたころ・・・
ノリ・勢い・アタマ・クチだけの仕事。(つまり何してる人なの?) #important06 #プロデューサーって
— important_yukko@18/2/3は#07 (@important_yukko) 2017年12月2日
うーん、またちょっと見失った(笑)
ゴルフ場は本音が出るw
つまりは、大事な話はゴルフ場で・・・!!
#important06— ばなさん (@banashade08) 2017年12月2日
ああ、ゴルフ場では本音が出るのか!!
ってあれ・・・。
きちんとカネになるシゴトを取ってくる#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
なるほど!!仕事の取り方だったのか!
きちんとカネになるシゴト
これの取り方を教えられていたんだ!!
そう思うとちょっと納得(笑)
きちんとおカネになる仕事を取ってくる。要件にイレギュラーが発生してもカバーできる程度の含みもみられるようにするのは大事。 #important06 #プロデューサーって
— important_yukko@18/2/3は#07 (@important_yukko) 2017年12月2日
バッファをキチンと考えた上で仕事を取って来ることが大事!
クライアントとの信頼関係を正しく結ぶ#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
ディレクター含め制作スタッフとの信頼関係を正しく結ぶ#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
関係を築く上で職場を留守にすることが多いという・・・
クライアントからの無茶ぶりを適切に処理する
YESマンはクソ営業でしかないぞ・・・わかってるのか!?#Important06 #プロデューサーって pic.twitter.com/GarsAOwX1T— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
クライアントの無茶振りを適切に処理する
YESマンはクソ営業でしかない
制作に関する質問はディレクターに任せて良い。
ただ質問しやすい環境を作るのはプロデューサー#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
うん、納得!
結局ここまでプロデューサーとディレクターの違いが明確ではなかったのですがハッキリわかりました。
誤解してたらまた申し訳ないのですが
プロデューサーさんは 営業 寄り
ディレクターさんは 制作 寄り
でそれぞれの立場でプロジェクトをまっとうするということが仕事なのかと感じました。
そして一番はこれ!
一番は
制作費以上の利益を生み出すための企画作り#important06 #プロデューサーって pic.twitter.com/0NFf9bFAYi
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
制作費以上の利益を生み出すための企画作り
また、Webプロデューサーの仕事で「企画案」を出すときに「ラフ案」はきれいなものを出す必要はなく
「これだけは間違いなくおさえて欲しい」というラフ案で良い
これが大事だということ。
トラブルは出来るだけ事前に刈り取る#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
そして、トラブルは出来る限り事前に刈り取る!
納品後、運用相談を受けてお仕事をいただく
納品後の運用相談
↓
継続してキャッシュを生む#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
クライアントの反応が一番良くも悪くもリアルに知ることができる。 #important06 #プロデューサーって
— important_yukko@18/2/3は#07 (@important_yukko) 2017年12月2日
だが、孤独である・・・
プロデューサーの辛いところ
愚痴る相手がいない
愚痴の発端は自分の責任#important06 #プロデューサーって
— ウェブ屋のさとーさん@東京12/12-14 (@taman777) 2017年12月2日
辛いところは多そう。
プロデューサーはスタッフからウザがられる。
共通の敵になることで現場は団結するから。ここでも、道化(´;ω;`)ウッ…
感謝しないといけないですね・・・!
#important06— ばなさん (@banashade08) 2017年12月2日
共通の敵を作ることで一致団結するチーム。
その裏でプロデューサーは孤独である。
プロデューサーに必須の能力
プロデューサーになるための必須能力を語ってくださいました。
次のページで プロデューサーに必要な能力を・・・
[…] ght: 100%; }!important #06 -初めて明かされるプロデューサーとディレクターの本質と本音- に参加しました! part 3 | フリーフードファイター兼SE社長活動日記|株式会社ジーティーアイhttps://blog […]